尾形 哲也 博士(工学)
早稲田大学 理工学術院基幹理工学部表現工学科教授
早稲田大学 次世代ロボット研究機構AIロボット研究所所長
産業技術総合研究所 人工知能研究センター特定フェロー
国立情報学研究所 大規模言語モデル研究開発センター客員教授
一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)理事長
科学技術振興機構CREST領域「実環境知能システム」研究総括
E-mail: ogata[at]waseda.jp
- Google Scholarのページ
- Reseachmapのページ
- Linkedinのページ
- Facebookのページ
- Twitterのページ
- JST/RISTEX 「人と情報のエコシステム」研究開発領域プロジェクトインタビュー (2021.12)
Speakers.jpのページ
講師セレクトのページ
2025年度CREST「実環境知能システム」募集説明会(研究総括:尾形 哲也)(2025年)
Waseda Researcher (2020年)
SpringX 超学校 シンギュラリティサロン (2022年)
現場の状況とモデルの予測誤差を最小化する深層予測学習のロボット制御技術を用いて、自律的にドアを開け通過する機能を実証-日立(2022年)
形状が変わる物体のハンドリングに対応する深層学習型ロボット制御技術(解説)-日立(2022年)
第4回京都こころ会議シンポジウム (2019年)
Virtual Workshop on Robot Learning in Real-world Applications: Beyond Proof of Concept, ICRA2021 2021年5月31日(尾形の講演は57:25から)
5th Workshop on Semantic Policy and Action Representations for Autonomous Robots (SPAR), IROS2021 2021年9月27日
略歴
- 1988年 千葉県立船橋高等学校卒業
- 1993年 早稲田大学理工学部機械工学科卒業
- 1995年 早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了
- 1997年 日本学術振興会特別研究員(DC2)
- 1999年 早稲田大学理工学部機械工学科助手
- 2001年 理化学研究所脳科学総合研究センター研究員
- 2003年 京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻講師
- 2005年 京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻助教授(2007年より准教授)
- 2012年 早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科教授
- 2017年 産業技術総合研究所人工知能研究センター特定フェロー(クロスアポイントメント)
兼任
- 2001年-2005年 早稲田大学ヒューマノイド研究所客員講師
- 2005年-2009年 早稲田大学ヒューマノイド研究所客員助教授(准教授)
- 2006年-2012年 理化学研究所脳科学総合研究センター客員研究員
- 2009年-2012年 早稲田大学理工学研究所客員主任研究員
- 2009年-2015年 科学技術振興機構さきがけ研究「情報環境と人」領域研究員(5年)
- 2015年-2017年 産業技術総合研究所人工知能研究センター招聘研究員
- 2016年-2022年 科学技術振興機構ACT-I研究「情報と未来」領域アドバイザー
- 2017年-2022年 科学技術振興機構さきがけ研究「社会デザイン」領域アドバイザー
- 2018年-2022年 IGPI テクノロジーアドバイザー
- 2018年-2022年 早稲田大学研究推進部副部長
- 2019年-2022年 早稲田大学次代の中核研究者
- 2020年-2022年 早稲田大学高等研究所副所長
- 2024年-2024年 科学技術振興機構BOOST 次世代AI人材育成プログラム(若手研究者支援)領域アドバイザー2o24(URL)
- 2016年-現在 株式会社エクサインテリジェンス(現エクサウィザーズ) アドバイザー
- 2016年-現在 早稲田大学ゲームの科学研究所所員
- 2020年-現在 早稲田大学次世代ロボット研究機構AIロボット研究所所長
- 2020年-現在 株式会社アバターイン アドバイザー
- 2020年-現在 科学技術振興機構ACT-X研究「AI活用学問革新」領域アドバイザー
- 2020年-現在 早稲田大学大学院カーボンニュートラル副専攻ICT・ロボットコース(旧リーディング実体情報学コース)コーディネーター
- 2021年-現在 Integral AI, Inc. アドバイザー
- 2021年-現在 早稲田大学スーパーグローバル大学創成支援ICT・ロボット工学拠点代表
- 2022年-現在 早稲田大学リサーチイノベーションセンターOI推進戦略セクション所長
- 2023年-現在 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術戦略研究センター(TSC)フェロー(PDF)
- 2023年-現在 早稲田大学カーボンニュートラル社会研究教育センターCNトップPI
- 2024年-現在 科学技術振興機構さきがけ研究「研究開発プロセス革新」領域アドバイザー(URL)
- 2024年-現在 国立情報学研究所大規模言語モデル研究開発センター 客員教授(URL)
- 2025年-現在 科学技術振興機構CREST研究「実環境知能システム」研究総括(URL)
受賞
- 2000年 日本機械学会賞(論文)
- 2005年 国際会議IEA/AIE論文賞
- 2005年 計測自動制御学会SI2005ベストセッション講演賞
- 2006年 インタラクション2006インタラクティブ発表賞
- 2006年 (財) 栢森情報科学振興財団 設立10周年記念・特別研究助成受賞
- 2007年 計測自動制御学会SI2006優秀講演賞
- 2007年 Award for Entertainment Robots and Systems (NFT Award) Nomination Finalist, IEEE/RSJ IROS2007.
- 2007年 RSJ/SICE Award for IROS2006 Best Paper Nomination Finalist
- 2008年 Award for Entertainment Robots and Systems (NFT Award) Nomination Finalist, IEEE/RSJ IROS2008.
- 2010年 国際会議IEA/AIE論文賞
- 2010年 Award for Entertainment Robots and Systems (NFT Award), IEEE/RSJ IROS2010.
- 2011年 人工知能学会研究会優秀賞
- 2011年 Best paper award (Robotics), IEEE/SICE SII2011
- 2015年 ティーチングアワード総長賞, 早稲田大学 URL, PDF
- 2016年 Best paper award, ICANN2016 (2016年9月12日)
- 2017年 IBM 2017 Faculty Award (2017年7月)URL
- 2019年 ROBOMECH表彰(産業・ 実用分野),日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門(2019年6月)
- 2019年 Best paper award, Advanced Robotics, International Journal of the Robotics Society of Japan (2019年9月)
- 2019年 FA財団論文賞(2019年12月)
- 2020年 人工知能学会全国大会優秀賞(26のオーガナイズドセッション口頭発表の中全8件受賞中2件, 2020年7月)
- 2020年 計測自動制御学会SI2020優秀講演賞
- 2021年 Best paper award in Cognitive Robotics, IEEE ICRA2021.(2021年6月)
- 2021年 Best RoboCup paper award Nomination Finalist, IEEE/RSJ IROS2021.(2021年9月)
- 2022年 Best paper award Nomination Finalist, IEEE/SICE SII2022.(2022年1月)
- 2022年 Best paper award, IEEE/SICE SII2022.(2022年1月)
- 2022年 部門学術業績賞, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門(2022年6月2日)
- 2022年 日本ロボット学会フェロー(2022年9月7日) URL
- 2022年 計測自動制御学会フェロー(2022年9月8日)
- 2023年 日本機械学会フェロー(2023年2月8日)URL
- 2023年 文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)(2023年4月19日)URL
- 2023年 Frontiers of Science Awards, The International Congress for Basic Science (2023年7月20日)URL
- 2024年 Best paper award Nomination Finalist, IEEE/SICE SII2024.(2024年1月)
- 2024年 IEEE Senior Member
- 2024年 Best paper award, Advanced Robotics, International Journal of the Robotics Society of Japan (2024年9月)
- 2024年 FA財団論文賞(2024年12月)
- 2025年 Best paper award, IEEE/SICE SII2025.(2025年1月)
所属学会
- 日本ロボット学会
- 人工知能学会
- 発達神経科学会
- 計測自動制御学会
- 情報処理学会
- 日本機械学会
- バイオメカニズム学会
- IEEE
学会・社会活動(国内)
- 日本ロボット学会欧文誌委員(2004-2022)
- バイオメカニズム学会編集委員(2004-2009)・委員会幹事(2004-2007)
- 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門運営委員(2005-2006)
- 日本ロボット学会学術講演会プログラム委員(2005)
- 日本ロボット学会論文賞選考委員(2005, 2006)
- 日本ロボット学会編集委員(2006-2008)
- 日本認知科学会大会実行委員(2005)
- ヒューマンインタフェース学会特集号編集委員(2005, 2007)
- 経済産業省ロボット技術マップローリング委員会委員(2008)
- 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会プログラム委員(2007-2011)
- 日本ロボット学会評議員(2007-2009, 2010-2012)
- ロボティクスシンポジア・プログラム委員(2008, 2009)
- 計測自動制御学会SI2009実行委員(2009)
- 計測自動制御学会SI部門空間知部会幹事(2008-2009)
- 日本ロボット学会ロボティック・サイエンス研究専門委員会幹事(2008-2014)
- ヒューマンインタフェース学会論文誌編集委員(2009-2011)
- 日本学術振興会「ロボット共生社会実現に向けたロボットの知能発達」先導的研究開発委員会幹事(2010-2013)
- 計測自動制御学会SI2011広報委員長(2011)
- 人工知能学会代議員(2011-2013, 2019-2021)
- 日本機械学会ロボメカ部門表彰委員会委員(2012, 2013)
- 計測自動制御学会学会賞委員会委員 (2013, 2014)
- 日本ロボット学会理事(2013, 2014)
- 計測自動制御学会会誌出版委員会委員 (2015, 2016)
- 人工知能学会誌編集委員(2015-2019)
- 人工知能学会理事(2016-2018)
- 文部科学省卓越研究員候補者選考審査委員(2018)(URL)
- 計測自動制御学会理事(2018-2020)
- 人工知能学会企画委員(2018-2020)
- 内閣府/文部科学省/厚生労働省/経済産業省 ロボットによる社会変革推進会議 構成員(2019)(PDF)
- 日本ディープラーニング協会理事(2017-2025)
- 一般社団法人G1ディープラーニング研究会 アドバイザリー・ボードメンバー(2018-現在)(URL)
- 発達神経科学会理事(2019-現在)
- 全国高等専門学校ディープラーニングコンテストDCON技術審査員(2019, 2020, 2021, 2022, 2023, 2024, 2025)
- 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「次世代人工知能・ロボットの中核となるインテグレート技術開発」技術推進委員(2022-2023)
- 科学技術振興機構研究開発戦略センター第1AI・情報分野委員会委員(2022-現在)
- 科学技術振興機構 国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)運営委員, 2024(PDF)
- 文部科学省 科学技術・学術審議会専門委員, (2024-2025)
- 第12回星新一賞審査員, 2024(URL)
- 一般社団法人AIロボット協会理事長(2025-現在)
学会活動(国外)
- Member of National Committee of Advanced Robotics (2004-2022)
- Referee of ACM/ICPC Collegiate Programming Contest 2005
- Associate Editor of IEEE/RSJ International Conference on IROS 2006, 2010, 2011, 2012, 2013
- Associate Editor of IEEE International Conference on ICRA 2007, 2008, 2018
- Member of Program Committee of IEEE International Conference on ROMAN 2007
- Member of Program Committee of International Conference on RSS 2006, 2007, 2008, 2009
- Local Organizing Chair of International Conference on IEA/AIE 2007
- Member of Program Committee of International Conference on SAB 2008, 2010
- Member of Program Committee of International Conference on AIM 2011
- Member of Technical Committee at Autonomous Mental Development (AMD), IEEE Computational Intelligence Society (CIS) (2011)
- Publicity Chair of International Symposium on System Integration (SII), 2011, 2016
- Local Arrangement Co-chair of IEEE International Conference on Humanoids 2012
- Member of Program Committee of International Conference on Humanoids 2012, 2015, 2016
- Publicity Chair of IEEE International Conference on Development and Learning (ICDL-Epirob 2013)
- Member of Program Committee of IEEE International Conference on Development and Learning (ICDL-Epirob), 2014, 2015, 2016, 2017
- Secretary General of IEEE International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2013)
- Chair of Domestic Committee of Advanced Robotics (2013-2015)
- Action Editor of Neural Networks Editorial Board, (2017-2022) (URL)
- General Chair of IEEE International Conference on Development and Learning 2018 (ICDL-Epirob 2018)
- Bridge Chair of IEEE International Conference on Development and Learning 2019, 2021
- Senior Editor of IEEE/RSJ International Conference on IROS 2019, 2020, 2021
- Area Chair of the Conference on Robot Learning (CoRL2019)
- Senior Editor of IEEE Robotics and Automation Letters (RA-L) (2021-current) (URL)
- Coordinator (Japanese side), MIRAI 2.0 workshop, Artificial Intelligence TEG, 2021 (URL)
- Special Chief Editor, Robot Learning and Evolution, Frontiers in Robotics & AI (2021-current) (URL)
- Special Forum Chair of IEEE/RSJ International Conference on IROS 2022.
- Award Chair in Cognitive Robotics on ICRA2024
- Program Chair of IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2025)
- General Co-Chair of IEEE/RSJ International Conference on IROS 2025. (URL)
- AdCom member (At-Large), IEEE Robotics and Automation Society 2024-2026. (URL)
研究助成
- 内閣府ムーンショット,一人に一台一生寄り添うスマートロボットAIREC,(PM:菅野重樹),サブPM,2020-2025.
- NEDO委託研究,実世界に埋め込まれる人間中心の人工知能技術の研究開発,(代表:辻井潤一),2020-2025.
- NEDO委託研究,次世代人工知能・ロボット中核技術開発「日常生活支援ロボット」,2017-2020.(終了)
- JST CREST研究,記号創発ロボティクスによる人間機械コラボレーション基盤創成,(代表:長井隆行),主たる共同研究者,2015-2021.(終了)
- 科研費 基盤研究(A), 深層学習を用いたロボットの動作プリミティブの獲得と行動生成,(代表),2015-2020.(終了)
- 科研費 新学術領域研究(研究領域提案型),社会的認知発達モデルとそれに基づく発達障害者支援システム構成論(代表:長井志江),(分担),2012-2017.(終了)
- JSTさきがけ研究「情報環境と人」,長期インタラクション創発を可能とする知能化空間の設計論,(代表・5年),2009-2015.(終了)
- 科研費 基盤研究(B), ロボットの能動知覚に基づく物体挙動予測モデルと道具の使用, (代表), 2009-2012.(終了)
- 科研費 学術創成研究,記号過程を内包した動的適応システムの設計論(代表:椹木哲夫),(分担),2008-2011.(終了)
- 科研費 基盤研究(S), 音環境理解研究からのロボット聴覚の構築, 19100003,(代表:奥乃博),(分担),2007-2011.(終了)
- (財) 栢森情報科学振興財団 設立10周年記念・特別研究助成, 能動的知覚に基づくロボットの物体の動的認識, 2006-2007.(終了)
- 科研費 若手(A), オープンエンドな人間とロボットの協調における音声インタラクション創発に関する研究, (代表), 2005-2007.(終了)
- 科研費 萌芽, 環境音響を利用したロボットの動作生成, (代表), 2005-2006.(終了)
- 科研費 特定領域(C), 人間とロボットの相互学習系におけるインタラクションの創発・発達に関する研究, (代表), 2004-2005. (終了)
- (財) 大川情報通信基金研究助成, 原始言語の創発と人間-ロボット音声コミュニケーション, 2004. (終了)
- 科研費 奨励(A), 多自由度ロボットの身体性に基づく行動生成法に関する研究, (代表), 2001-2002. (辞退)
- 科研費 萌芽, 人間ロボット間の情緒的コミュニケーションに関する研究(代表:菅野重樹), (分担), 2000-2001. (終了)
- 科研費 特別研究員奨励費,自己保存に基づくロボットの行動発現に関する研究,(代表),1997-1998.(終了)
著書,訳書
- ロボット工学ハンドブック 第3版, 日本ロボット学会編, コロナ社, ISBN 978-4-339-04679-3, 2023年3月15日.(第III編主査)(URL)
- Tetsuya Ogata, Kuniyuki Takahashi, Tatsuro Yamada, Shingo Murata, Kazuma Sasaki: Machine Learning for Cognitive Robotics (Chapter 9), “Cognitive Robotics”, Editor: Angelo Cangelosi, and Minoru Asada, The MIT Press, ISBN: 9780262046831, May 2022. (URL)
- 子安増生,丹野義彦,箱田裕司 監修:現代心理学辞典,有斐閣,ISBN: 978-4-641-00266-1,2021年2月26日(URL)
- 河合俊雄,吉岡洋,西垣通,尾形哲也,長尾真:〈こころ〉とアーティフィシャル・マインド,創元社,ISBN:978-4-422-11757-7,2021年2月18日(URL)
- MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.1/Autumn 2020 AI Issue,KADOKAWA,ISBN: 9784049110517,JAN: 4910636926802,2020年9月10日(人工知能とロボット工学の融合が切り開くもうひとつの未来)(URL)
- AI事典 第3版,近代科学社,ISBN 978-4-7649-0604-4,2019年12月21日.(「深層学習によるインタラクション・記号の創発」,「多種感覚による“能動的”認識」,「行動学習」担当)(URL)
- 発達ロボティクスハンドブック ロボットで探る認知発達の仕組み,Angelo Cangelosi, Matthew Schlesinger, Linda B. Smith著,岡田浩之,谷口忠大 監訳,福村出版,ISBN: 9784571230592, 2018年12月(第5章担当)(URL)
- Angelo Cangelosi and Tetsuya Ogata: Speech and Language in Humanoid Robots, “Humanoid Robotics: A Reference”, Editor: Ambarish Goswami, and Prahlad Vadakkepat, Springer, ISBN: 978-94-007-7194-9 (Print) 978-94-007-7194-9 (Online), December 2017. (URL)
- 尾形哲也: ディープラーニングがロボットを変える,B&Tブックス日刊工業新聞社,ISBN: 978-4-526-07732-6,2017年7月25日.(URL)
- AI白書2017~人工知能がもたらす技術の革新と社会の変貌~,株式会社角川アスキー総合研究所,2017年7月20日.(1.3.6節担当)(URL)
- 深層学習技術のロボット応用, 人工知能・機械学習・ディープラーニング関連技術とその活用,情報機構,2016年6月27日(第3節1項担当).(URL)
- 菅野重樹, 尾形哲也: メカノクリーチャ,日本機械学会編,コロナ社,2003年4月(第7章担当).(URL)
- 知の創成─身体認知科学への招待,R.Pfeifer, C.Scheier著,石黒章夫,小林宏,細田耕 監訳,共立出版,2001年11月(第12章担当). (URL)
- Tetsuya OGATA and Shigeki SUGANO: Consideration of Emotion Model and Primitive Language of Robots, Chapter 1, FLSI-Vol.3 “What should be computed to understand and model brain function? -From Robotics, Soft Computing, Biology and Neuroscience to Cognitive Philosophy-“, Editor: Tadashi Kitamura, World Scientific Publishing Co., March 2001. (URL)
- 尾形哲也,菅野重樹:身体性に基づくロボットと人間とのコミュニケーション,bit別冊「身体性とコンピュータ」,岡田美智男, 三嶋博之, 佐々木正人編, 共立出版,pp. 195-207,2000年8月.(URL)
メディアなど(2015年以降)
*直接取材でないものも含む
2025年
- 「日本はAIを入れた商品を作りづらい」AI × ロボット『世界の中での日本の立ち位置とは』早稲田大学 尾形哲也教授×ヒューマロイド研究家 大曽根宏幸 日本のAI技術は世界に通用するのか?, テレ東AIアカデミー, 2025年8月29日(Youtube)
- ロボット開発の壁を破るか? 300億円超を投じる国産オープンソフト基盤の勝算は, Seizo Trend, 2025年8月20日(URL)
- #251中国・人型ロボット運動会 “世界初”の裏側は?, キキコミ, News Zero, 日本テレビ, 2025年8月18日(URL)
- NEDO、205億円投じロボット用生成AIのデータ基盤整備──早稲田大・トヨタなどが参加するAIロボット協会(AIRoA)に委託, Ledge.ai, 2025年8月14日(URL)
- 【万博レポート】「見て学ぶ」AIロボットが、洗濯も家事もこなす時代へ。洗濯物をたたみ、人に靴下も履かせるAIロボットの進化とは【AIロボット協会理事長/早稲田大学の尾形教授】, 柏原迅 | AIマーケティング戦略, 2025年8月13日(Youtube)
- ヒューマノイドは社会を変えるか?日本が挑むAIロボットの最前線, GLOBIS学び放題×知見録, 2025年8月11日(URL)
- 日本でAI・ロボット人材が326万人も不足する理由…まったく文化が異なる両分野の融合への取り組み, BUSINESS JOURNAL, 2025年8月10日(URL)
- 『日本のAIロボティクスは復活できるか』日本ロボット協会 理事長の尾形先生が語る、世界との差と日本の国家戦略, 柏原迅 | AIマーケティング戦略, 2025年8月8日(Youtube)
- ロボットAIの第一人者、尾形教授と語る「フィジカルAI」世界競争の最前線と日本の戦略 VCファーストライトが開催, ロボスタ, 2025年8月1日(URL)
- 物流ロボ焦点は「足」から「手」に、育成視点が不可欠, LOGISTICS TODAY, 2025年7月31日(URL)
- ヒト型ロボットのパイオニア=日本、フィジカルAI開発で世界に勝つ…産学連携でデータセット開発, BUSINESS JOURNAL, 2025年7月31日(URL)
- 変革促す自律型AI 「攻守一体」で実装を, NIKKEI生成AIシンポジウム, NIKKEI BizGate, 2025年7月29日(URL)
- 人型ロボ、AIで進化 開発は歩行から作業スキルへ, 日経ビジネス電子版, 2025年7月4日 (URL)
- INTERVIEW|AIロボット協会 ロボットと人の相互作用を促し自律的に動く知能ロボティクス 尾形哲也氏(AIロボット協会[AIRoA] 理事長/早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 表現工学科 教授), 日経ムック AIで加速するエマージングテクノロジー, 日本経済新聞出版, 2025年6月26日(URL)
- 夢は一家に一台のロボット 尾形哲也教授に聞く「汎用AIロボット」開発の最前線|尾形 哲也氏, PeopPle of Th Era, International Financial Research Center (IFRC), 2025年6月24日(URL)
- 日本の人型AIロボットは世界で勝てるのか?ロボット開発の現在地と未来への提言【石黒浩×北野宏明×島田太郎×尾形哲也×井原慶子】, GLOBIS学び放題X知見録, 2025年6月18日(URL)
- AIロボットはビジネスをどう変えるか, Best Partner, 2025年6月
- テクノロジー/AIロボット, ダイバーシティニュース, LucyFM茨城放送, 2025年5月30日(Youtube)
- AIロボットの動向と展望, InfoComニューズレター, 2025年5月12日(URL)
- AIロボットの開発促進に向けて指導 25年度は基盤モデルなどを開発, 電子デバイス産業新聞9面, 2025年5月8日
- なんて美だ, #184 ロボット(後編), TOKYO MX, 2025年5月6日(URL)
- 転換期を迎えたロボット・フィジカルAI開発、AIとシミュレーションがもたらす変化, Seizo Trend, 2025年5月1日(URL)
- なんて美だ, #183 ロボット(前編), TOKYO MX, 2025年4月29日(URL)
- AI×ロボットの基盤モデル構築へ AIロボット協会, 日刊工業新聞, 2025年4月21日(URL)
- 国産AIロボット開発最前線, おはよう日本, NHK総合, 2025年4月20日
- ロボット強国 走り続ける中国 AIも融合 少子化での人手不足補う, 朝日新聞朝刊, 2025年4月20日
- 人型ロボのハーフ完走「すごい」 のはなぜ? 識者が語る期待と限界, 朝日新聞電子版, 2025年4月19日(URL)
- “1人に1台 AIロボット” 開発最前線, NHK NEWS WEB, 2025年4月19日(URL)
- 主役はハードからAIに、開発競争は歩行から作業スキルに移行, 日経エレクトロニクス, 2025年4月18日(URL)
- オールジャパンでロボAI開発へ、AIロボット協会「AIRoA」発足、メカ偏重への危機感後押し, 日経ロボティクス, 2025年4月10日(URL)
- 汎用ロボットの実用化目指し産学官で「AIロボット協会」発足 トヨタや日産も参加, 日刊自動車新聞電子版, 2025年4月7日(URL)
- トヨタら日本勢が狙うAIロボの“Linux”、大規模基盤モデル構築へ, 日経クロステック, 2025年4月1日(URL)
- トヨタ・KDDI参加「AIロボット協会」、基盤整え開発加速, 日本経済新聞, 2025年3月31日(URL)
- AIとロボットの融合の促進へ 推進団体が来年度から基盤づくりを本格化, 電波新聞デジタル, 2025年3月28日(URL)
- 【現地取材】物流現場などでロボットを柔軟に動かせるAI開発目指す, LOGI-BIZ Online, 2025年3月28日(URL)
- AIロボット協会が発足 トヨタや日産も参画 高度な汎用タイプ実現へ, 日刊自動車新聞電子版, 2025年3月28日(URL)
- ロボットでAIを育てる/25年度にモデル公開/AIロボット協が設立会見, 建設通信新聞, 2025年3月28日(URL)
- 日本の汎用ロボット開発の起爆剤となるか、基盤モデル構築目指すAIRoAが発足, MONOist, 2025年3月28日(URL)
- New company-university organization launched in Japan to develop ‘AI robots’, NHK WORLD Japan, 2025年3月27日(URL)
- 「日本はロボット経験値が豊富」 AIロボットの開発・実装へ、トヨタ・KDDI・NECら参画の「AIRoA」が本格始動, BUSINESS NETWORK, 2025年3月27日(URL)
- 米中で覇権争い AIロボット日本の勝ち筋は?, ワールドビジネスサテライト, 2025年3月27日(URL)
- “人間のような動き”AIロボット開発へ 国内で新たな団体設立, NHK Web, 2025年3月27日(URL)
- ロボット動かすAI、トヨタや早大など開発 25年公開へ, 日本経済新聞, 2025年3月27日(URL)
- トヨタほか24社が汎用ロボット実現に挑む「AIロボット協会」が活動開始, PC Watch, 2025年3月27日(URL)
- 人型ロボブームは本物か、識者に聞いた5つの疑問, 日経クロステック, 2025年3月25日(URL)
- 第12回日経星新一賞 100年後の未来へ想像力が希望つなぐ, 日本経済新聞24面, 2025年3月24日
- 「風呂はロボットが掃除してくれる」, 未来予測反省会, NHKBS, 2025年3月18日(URL)
- 一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)AI×ロボット分野で、ロボットデータエコシステム構築を目指し活動を開始, PRTIMES, 2025年3月7日(URL)
- 第12回日経「星新一賞」、グランプリに吉野玄冬氏, 日本経済新聞, 2025年2月21日(URL)
- プレスリリース[岡山大学]次世代AIと医学の可能性シンポジウム~フィジカルインテリジェンス~を開催, PRTIMES, 2025年2月2日(URL)
解説・招待講演など
2025年
- Invited Talk: Latent Representation for Error Recovery in End-to-End Robot Motion Generation, Workshop on The Art of Robustness: Surviving Failures in RoboticsPermalink, IEEE/RSJ IROS2025, Hangzhou, China, Oct. 20th, 2025 (URL)
- Invited Talk: Towards Open-Source Foundations in Robotic Control Systems, Workshop on Humanoids in Action: Real-World Interaction, Expectations, and Challenges, IEEE Humanoids2025, Seoul, South Korea, Oct. 2nd, 2025 (URL)
- Invited Talk: Open-Source Hardware in the Era of Robot Learning, CoRL2025, Seoul, South Korea, Sept. 27th, 2025 (URL)
- 招待講演:GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式2025, セルリアンタワー東急ホテル, 2025年9月25日(URL)
- セミナー:End-to-end制御のロボットによる多様なタスク汎化への挑戦と今後の展望, 【第88回人工知能セミナー】フィジカルAI:ロボット, オンライン, 2025年9月12日(URL)
- セミナー:ヒューマノイドの進化と課題、日本の現在位置 ~ヒューマノイド研究の最前線、AIロボット協会・尾形理事長に聞く, ロボスタ, オンライン, 2025年9月11日(URL)
- 基調講演:ロボット基盤モデルによる汎用AIロボットへ向けて, DX&AI Forum 2025 Fall 東京, 東京ミッドタウンホール(六本木), 2025年9月5日(URL)
- 特別講演:データ駆動型ロボットシステムの基礎研究と社会実装へ向けて, 第43回日本ロボット学会学術講演会, 東京科学大学, 2025年9月4日(URL)
- パネル:テクノロジーと表現の融合による感動体験, ソニーグループ寄附講座「クリエイティブエンタテインメント学」開講記念シンポジウム「表現工学とエンタテインメントの未来」, 早稲田大学井深大記念ホール, 2025年9月2日(URL)
- Invited Talk: From Voice to Touch: The Next Frontier in Human-Robot Interaction, Workshop on Co-Designing Human-Centered Robotics for Enhanced Social Teaming and Well-Being (CO-HABIT WORKSHOP 2025), IEEE RO-MAN2025, Eindhoven Univ. of Technology, Netherlands, Aug. 29th, 2025. (URL)
- 登壇:ロボットAIの第一人者と語る、世界競争の最前線と日本の戦略, ファーストライト・キャピタル株式会社主催, 株式会社ユーザベース 本社, 2025年7月28日(URL)
- 講演:日本版『ロボット基盤モデル』が拓くAIロボットの社会実装, 未来モノづくり国際EXPO, インテックス大阪, 2025年7月18日(URL)
- 基調講演:Physical AIへの挑戦:AIロボット協会とJST CRESTの構想, ROKLive 2025 Japan, 赤坂インターシティコンファレンス, 2025年7月16日(URL)
- 講演:オープンなロボット基盤モデル構築と展望, SSKセミナー, 2025年6月26日(URL)
- Invited Talk: Open Ecosystem for Foundational Robot Models, The International Symposium on Computer Architecture (ISCA2025), Workshop on Architecture Support for Embodied AI Systems, Waseda University, June 21st, 2025 (URL)
- 基調講演:実世界へ進出するAI~ロボット基盤モデルへの挑戦, NIKKEI 生成AIシンポジウム, 日経カンファレンスルーム, 2025年6月16日(URL)
- セミナー講演:AIロボット基盤モデルの普及と活用推進に向けて, 幕張メッセ, Interop25 Tokyo, 2025年6月11日(URL)
- パネル:AI×ヒューマノイドの可能性, 第11回G1ベンチャー, グロービス経営大学院 東京校, 2025年6月8日
- 講演&パネル:Physical AIの学術的課題と社会実装へ向けて, 身体化AIシンポジウム, 東京大学, 2025年6月1日(PDF)
- パネリスト:フィジカルAIシステムの研究開発 ~身体性に基づく知能の研究~, 第39回人工知能学会全国大会, 大阪国際会議場, 2025年5月28日(URL)
- Invited Talk: Learning Tasks and Interactions for AI Robots Assisting Human Daily Life, The 2nd Workshop on Nonverbal Cues for Human-Robot Cooperative Intelligence, IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2025), Atlanta, USA, May 23rd, 2025. (URL)
- 講演:End2Endロボット動作生成と今後の展望, 精密工学会画像処理技術専門委員会, 中央大学, 2025年5月16日(URL)
- 講演:次世代のロボット基盤モデルの展望とその応用可能性, Japan AI Day カンファレンス セッション, NVIDIA GTC, 2025年3月21日(URL)(録画講演)
- パネル:AI×ロボット〜拡がる可能性と課題とは〜, G1サミット, 沖縄県万国津梁館, 2025年2月24日(URL)
- 講演:ロボット基盤モデルにおける学習と推論のアプローチ, 第8回Generative AI勉強会, KAWARUBA, 川崎重工業, 2025年2月5日(URL)
- 基調講演:発達ロボティクスの視点から見たロボット基盤モデル, ものづくりAI・データ活用DAY2025, 2025年1月30日(URL)(録画講演)
- 招待講演:認知ロボティクス進化の側から見たフィジカルインテリジェンス, 次世代AIと医学の可能性シンポジウム~フィジカルインテリジェンス~, 鹿田会館講堂, 岡山大学, 2025年1月28日(PDF)
- Invited Talk: Predictive Inference for Efficient AI on Robots, Workshop on Predictive Inference for Efficient AI on Robots, IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2025), Jan. 21st, 2025. (URL)