2024年
MIT学長に聞く 世界トップの大学に求められること, おはよう日本, NHK総合, 2024年12月19日(URL )
生成AIで「ロボット」はここまで進化した、早大 尾形哲也教授が語る「2050年の世界」, ビジネス+IT, 2024年11月26日(URL )
ロボットに指示・意図どう伝える?…インターフェース最適化へ新手法探る, ニューススイッチ(日刊工業新聞), 2024年11月24日(URL )
人型ロボットが自動車工場や物流倉庫へ、テスラは25年から数千台配備, 日経クロステック, 2024年11月21日(URL )
人型ロボット、25年に導入加速 テスラは数千台生産へ, NIKKEI Tech Foresight, 2024年11月14日(URL )
日立製作所、フロントラインワーカー(現場作業員)の業務を革新するAIロボットの研究・開発を紹介, CEATECニュース, 2024年10月4日(URL )
【ゲスト: 早稲田大学教授 尾形 哲也】AI/ロボットが得意なこと・苦手なこととは?そして人間が人間に求め続けたいものとは?, 井桁弘恵の#みみしゃか!!, 聴くテレ朝, 2024年9月23日(Youtube )
約1720億パラメータ(GPT-3級)の大規模言語モデルのフルスクラッチ学習を行い、プレビュー版「LLM-jp-3 172B beta1」を公開~学習データを含めすべてオープンにしたモデルとしては世界最大〜, 国立情報学研究所, 2024年9月17日(URL )
【10/4(金)開催】【トクイテン×早稲田大学 尾形哲也教授】AIロボット×農業 オンライン対談イベント, PR TIMES, 2024年9月17日(URL )
【ゲスト: 早稲田大学教授 尾形 哲也】「AIロボットを一人一台持つ時代」が来たら、人間は仕事や家事から解放される!?, 井桁弘恵の#みみしゃか!!, 聴くテレ朝, 2024年9月16日(URL )
日本ソーシャル・イノベーション学会 第6回年次大会を開催, BIGLOBEニュース, 2024年9月4日(URL )
E2E自動運転、テスラのみこむ中国 震源は「上海AI実験室」, NIKKEI Mobility, 2024年7月23日(URL )
共に進化するAIとロボット 尾形哲也(早稲田大学 AIロボット研究所), アイデアのたね, 婦人之友2024年8月号, 2024年7月12日(URL )
第12回日経星新一賞, 22面, 日本経済新聞, 2024年7月4日
人工知能学会、中高生向けの無料AIセミナーを5都市で開催-トップ研究者がAIや人工知能の最前線を紹介, こどもとIT, 2024年6月27日(URL )
ロボットは大規模基盤モデルでどう変わる?まだまだ「賢くなる」、最新研究の数々, Yahoo!ニュース (Seizo Trend), 2024年5月30日(URL )
尾形哲也先生が期待する「ロボット製作から世界を広げていく方法」, ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所, 2024年5月29日(URL )
【ICRA2024】大規模基盤モデルとロボットの連携による新たな可能性, モリカトロンAIラボ, 2024年5月28日(URL )
進化するロボット、家事や医療も器用に 「ICRA」3選, NIKKEI Tech Foresight, 2024年5月22日(URL )
人型ロボットにAI のワザ 「頼れる機械」を社会に 尾形哲也(早稲田大学), Front Runner 挑む, 日経サイエンス2024年6月号, 2024年4月25日(URL )
早大教授「ロボット研究の未来、身体的なデータが重要」, 直談 専門家に問う, 7面, 日経産業新聞, 2024年3月25日(URL )
Google、生成AIをロボットの頭脳に 話しかけて操作, 日本経済新聞, 2024年3月25日(URL )
最新技術 多角的に問う, 毎日新聞, 12-13面, 2024年3月21日(PDF )
マルチモーダルなセンサ情報の重要度をリアルタイムに切り替え、安定な組立作業を可能にするロボット制御技術を開発, 日立製作所, 2024年2月21日(URL )
AIの未来を展望する企画展「AIのアイ ~AIが見る世界、AIと創る世界~」をSKIPシティ映像ミュージアムで2024年1月16日から開催, ロボスタ, 2024年1月10日(URL )
2023年
エクサウィザーズ、「AIの適切性に関する有識者委員会」を設立, 日本経済新聞電子版, 2023年12月26日(URL )
ロボット共生社会の基礎知識 第12回 これまでの技術を組み合わせ、新たな領域へ「2023国際ロボット展」誌上見学会, 機械系に進む中高生を応援!!, 日本機械学会, 2023年12月20日(URL )
ロボット作業で重要な「力感覚」…AI学習で試行錯誤、日本リードも海外猛追, 日刊工業新聞, 2023年12月4日(URL )
ロボットVTuber「ハツキ」を国際ロボット展(iREX)で披露-早大の尾形研究室で開発-アニメ文化とヒューマノイドの融合、山洋電気が稼働展示, ロボスタ, 2023年12月1日(URL )
2023国際ロボット展/早大、ジャケットをハンガーにかけるロボ 模倣学習で技術, 日刊工業新聞, 2023年11月30日(URL )
「国際ロボット展」コンシェルジュ業・料理・掃除・介護も…最新技術お披露目, FNNプライムオンライン, 2023年11月29日(URL )
ロボット展に過去最多出展 半導体めぐる国際競争激化, TBS NEWS DIG, TBS, 2023年11月29日(URL )
神への挑戦・人知の向かう先は-第1部 AI 勘やコツ知り、個体差判断 自律するロボット, 毎日新聞朝刊, 3面, 2023年11月27日(URL )
革新的2次元キャラクターロボット「ハツキ」、2023国際ロボット展で山洋電気の期間限定アンバサダーに就任!, PR TIMES, 2023年11月21日(URL )
神への挑戦―人知の向かう先は-五感で自ら判断するロボット AIは人間に近づくのか, 毎日新聞, 2023年10月22日(URL )
マルチモーダルAIでロボットが飛躍的に進化、実験も自動化へ【美容業界における生成AIのインパクトを考える(5)】, BeautyTech.jp, 2023年10月13日(URL )
人間のように「見たモノを”崩しそう、つぶしそう”と想像する力」をAIが獲得 物体間に働く力を想起する能力 産総研, ロボスタ, 2023年9月29日(URL )
人間らしい「視覚から物体間に働く力を想起する能力」をAIが再現することに成功, 産業技術総合研究所, 2023年9月29日(URL )
LLMとロボットが奏でる未来, NII Today, 第100号, 2023年9月15日(URL )
エクサウィザーズ、JAXAと研究開発したAIロボットシステムが柔軟物のファスナーの開閉作業を実現 精度は100%, ロボスタ, 2023年8月28日(URL )
JAXAと開発AIロボ、ファスナー開閉 エクサウィザーズ, 日本経済新聞, 2023年8月28日(URL )
エクサウィザーズとJAXA、柔軟物のファスナー開閉が可能なAIロボットを開発, マイナビニュース, 2023年8月24日(URL )
エクサウィザーズ、曲線のファスナーも自動開閉できるAIロボットシステムをJAXAと開発, IoTNEWS, 2023年8月23日(URL )
JAXAと研究開発したAIロボットシステムが100%の精度で曲線も含む柔軟物のファスナーの開閉作業を実現, PR TIMES, 2023年8月23日(URL )
한국로봇학회, UR 학술대회 성료, Robot Media, 2023年7月20日 (URL )
专访AI知名学者早稻田大学教授尾形哲也:“无所不能”的ChatGPT,却办不到这件事, 东方新话, 2023年7月10日(URL )
日本早稻田大学教授尾形哲也:智能机器人“有效”比“像人”更重要, 中国新闻网, 2023年7月9日(URL )
AIとヒトの未来, 早稲田ウィークリー, 2023年6月21日(URL )
AIロボが人を追い越す日 カギは触覚「10年で人並みに」, 日本経済新聞, 2023年6月17日(URL )
シューイチプレミアム, 日本テレビ, 2023年5月28日
Japanese robotics lags as AI captures global attention, Nature 615, S92-S94 (2023), March 10th, 2023. DOI: 10.1038/d41586-023-00668-z (URL )
ディープラーニング、人間と共存するロボットを作る: 早稲田大学尾形哲也教授インタビュー(本文は韓国語), MIT Technology Review(韓国版), 2023年2月14日(URL )
AIとロボットの共進化がもたらす未来, Deloitte AI Institute ブログ, 2023年1月19日(URL )
2022年
EFFICIENT MULTITASK LEARNING POSSIBLE WITH A PREDICTIVE MODEL FOR DOOR OPENING AND ENTRY, SERVO MAGAZINE, 2022 ISSUE-2, January 12th, 2023. (URL )
人型ロボ 細やかな動作可能に, みんなのカガク 知のリレー, 読売新聞夕刊, 5面, 2022年12月8日
早大、触覚ハンド“握って”深層学習 4本指にセンサー384個、物の持ち方最適化, 日刊工業新聞, 2022年9月26日(URL )
Tetsuya Ogata “Cognitive Robotics”, IEEE Soft Robotics Podcast, July 11th, 2022. (URL )
大量の実画像データの収集が不要なAIを開発-数式からAIが自動学習、人の判断を経た学習と同程度以上の認識精度を実現-, 産業技術総合研究所, 2022年6月14日(URL )
日立 × 早稲田の共同研究グループ。ロボットの探究が好きでたまらない4人の研究ストーリー, インタビュー, タイアップ, Qiita Zine, 2022年6月10日(URL )
学習で人間的要素を, 争論, 岐阜新聞, 4面, 2022年6月6日(URL )
AIに自己意思は困難, 奏論, 山形新聞, 6面, 2022年6月6日
「意識」には質的な差, 奏論, 宮崎日日新聞, 6面, 2022年6月6日
人間に近い意識格段に困難, 交論, 中国新聞, 7面, 2022年6月5日
機械学習で人間的な要素を, ニュースを読み解く, 京都新聞, 10面, 2022年6月5日
「倫理基準」の確立必要, 争論, 新潟日報, 11面, 2022年6月4日
機械学習で人間的に, 奏論, 秋田さきがけ, 12面, 2022年6月4日
自然な動き習得促進 意思持つ人工知能困難, 奏論, 茨城新聞, 5面, 6月3日
機械に意識持たせるのは困難, 奏論, 神戸新聞, 11面, 2022年6月2日
機械学習で人間的要素 意識持たせるのは困難, 対論, 山陰中央新報, 23面, 2022年5月30日(URL )
機械学習で人間的に, 奏論, 岩手日報, 11面, 2022年5月30日
第3回全校高等専門学校ディープラーニングコンテスト(審査結果), 日本経済新聞朝刊, 2022年5月30日
「サイエンス探求AIロボットプラットフォーム」とは-ムーンショット3が目指す柔軟な知能を持ったロボット, ロボスタ, 2022年5月23日(URL )
かのうちあやこの「NEXTECH」レポート, eWARRANT JOURNAL, 2022年5月16日(URL )
AIキティも作った…「パートナーロボット」を夢見る日本, コラム, 韓国中央日報, 2022年5月16日(URL )
スクランブルエッグ調理でロボの学び方解釈 早大が新技術, 日刊工業新聞, 16面, 2022年4月29日(URL )
Cool or Creepy? Video Shows AI Robot Taught How to Open Doors, Newsweek, April 22nd, 2022. (URL )
早大、予測と現実の差を埋めるよう柔軟に行動できるロボット制御技術を開発, マイナビ TECH+, 2022年4月18日(URL )
早大、予測と現実の差を埋めるよう柔軟に行動できるロボット制御技術を開発, excite.ニュース, 2022年4月18日(URL )
人間のように状況判断しながら動くロボットの制御技術あらわる!, bp-Affairs, 2022年4月18日(URL )
高専DCON2022本戦, 日本経済新聞朝刊, 2022年4月18日
早大と日立、作業内容や環境が変化しても行動をリアルタイムに決定・実行可能な深層予測学習型のロボット制御技術を開発, 日本経済新聞, 2022年4月15日 (URL )
作業内容や環境が変化しても行動をリアルタイムに決定・実行可能な深層予測学習型のロボット制御技術を開発-本制御技術がロボット工学分野で最高峰を誇る国際学術誌Science Roboticsに掲載, 株式会社日立製作所, 2022年4月15日(URL )
深層予測学習型ロボット制御技術開発, 早稲田大学, 2022年4月15日 (URL )
Robot learns to open doors by splitting the task into three easy steps, NewScientist, April 7th, 2022. (URL )
Japanese companies develop sophisticated robots built for companionship, The Japan News, Asia News Network, March 29th, 2022. (URL )
ロボもっと愛(AI)らしく, 読売新聞朝刊, 2022年3月21日
“Science” webinar, Personal AI-based robots as lifetime human companions, March 9th, 2022 (URL )
深層予測学習と実ロボットによる身体知の実現(寄稿), 日刊工業新聞, 2022年3月8日
尾形哲也先生(早稲田大学)のインタビュー, 人と情報テクノロジーの共生のための人工知能の哲学2.0の構築, 2022年2月18日(URL )
AIとロボットの共進化とは? 研究の最前線に触れ、語り合うAI活用の未来, DL for DX, 2022年2月16日(URL )
NVIDIA Partner Solution Connect 開催!, PR TIMES, 2022年1月20日(URL )
一人に一台一生寄り添うスマートロボット開発も – 村垣善浩・女子医大先端生命医科学研究所副所長に聞く◆Vol.3, m3.com, 2022年1月20日(URL )
等身大の自律人型フィギュアVTuberに注目 現実側でもロボットとして稼働できる!, MoguLive, 2022年1月3日(URL )
2021年
Can Elon Musk and Tesla really build a humanoid robot in 2022?, NewScientist, December 30th, 2021. (URL)
面倒な家事、ロボにお任せ, マンスリー編集特集, 日経産業新聞11面, 2021年12月20日
「深層予測学習」でロボットを制御する, FUTURE STORY, Harmony, vol.75, pp. 14-15, 三機工業株式会社, 2021年11月29日
人工知能(AI)・ロボット活用による自動化, ロボ化で製造現場を変革, 日刊工業新聞朝刊, 2021年10月19日
大学の勉強ってこんなにおもしろい! vol. 128, AIロボットのゲンバ, 自ら判断・行動するロボットが家事や介護を担う未来, Dream Navi,株式会社四谷大塚,2021年9月18日(URL )
ロボットの知能化を実現する「エクスペリエンス・ベースド・ロボティクス」とは, MONOist, 2021年7月9日(URL )
作業内容に合わせて操作法を変更して実行する 深層学習型ロボット制御技術, わかる科学, つくばサイエンスニュース, 2021年7月1日(URL )
~興味や知識レベルに応じて自由に選択・段階的に学べる~ JMOOC提供 『AI活用人材育成講座』全8講座 オンライン講座「gacco(R)(ガッコ)」にて6月30日開講, Dream News, 2021年6月30日(URL )
「癒やし系」の家庭用ロボ続々 巣ごもりの話し相手にも、朝日新聞デジタル、2021年6月16日(URL )
再掲:家庭用ロボ、きゅんです コロナ禍、新商品続々、朝日新聞夕刊一面、2021年6月19日(URL )
IEEE ICRA 2021 Awards (with videos and papers), Robohub, June 15th, 2021. (URL)
自ら学習 ロボ1台で家事 早稲田大学AIロボット研究所所長 尾形哲也さん、リレーおぴにおん ソロで行こう7、朝日新聞朝刊、2021年6月8日(URL )
再掲:できないことを少しずつ ひとり学ぶ、家事ロボ参上、朝日新聞デジタル版、2021年6月20日(URL )
早大、知らない言葉でもデータから類推して作業できるロボット制御法を開発,マイナビニュース、2021年5月31日(URL )
さまざまな作業現場の自動化をめざし、形状が変わる物体のハンドリングに対応する深層学習型ロボット制御技術を開発,株式会社日立製作所(URL ),早稲田大学(URL ),2021年5月28日
家事全般担う「相棒」開発 早稲田大AIロボット研究所,日本経済新聞朝刊,2021年5月19日(URL )
An artificial neural network to acquire grounded representations of robot actions and language, Tech Xplore, May 11th, 2021. (URL )
評価額は6億円|1位は福井高専のエッジAIによる老朽化診断ツール|DCON2021速報,AINOW,2021年4月17日(URL )
高専DCON2021本戦,日本経済新聞,2021年4月17日
Robot learns to tie knots using only two fingers on each hand, NewScientist, March 26th, 2021. (URL )
【東大教授 松尾豊氏】など豪華講師が連日登壇!DX時代のAI活用や、AI導入の成功事例などに関する無料セミナーを開催,時事通信,2021年3月16日(URL )
デンソーウェーブが産業用ロボット向けのAI模倣学習システムを2021年3月に発売,MONOist,2021年1月29日(URL )
2020年
ディープラーニングコンテスト(高専DCON2020)開催,日本経済新聞朝刊,2020年9月28日.
ローランド・ベルガー、戦略と価値を共創する体制強化のため「価値共創ネットワーク」を創設,Biz/Zine,2020年9月18日(URL )
『MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.1』発売のお知らせ,ASCII.jp,2020年9月10日(URL )
高専生がAIベンチャー企業と同じ評価基準で競うコンテスト「DCON2020」上位3チームの評価額は5億円 松尾豊氏や小島瑠璃子氏が登壇,ロボスタ,2020年8月25日(URL )
【DCON2020 最終結果】自動点字翻訳システムで5億円の企業評価額を受け、東京高専チームが最優秀賞を受賞,PR TIMES,2020年8月24日(URL )
全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2020,日経チャンネル,2020年8月22日(URL ,前半総評 ,講評・表彰式 )
1位は点字自動翻訳システム!評価額は5億円!「DCON2020」速報,AINOW,2020年8月22日(URL )
神経回路モデル搭載ロボットで、ASDの認知行動異常を解明-早大ほか,医療NEWS,2020年8月13日(URL )
早大と国立精神・神経医療研究センター、神経発達障害の認知行動異常のメカニズムを解明,日本経済新聞,2020年8月12日(URL )
神経発達障害の認知行動異常のメカニズムを解明,国立精神・神経医療研究センター,2020年8月12日(URL )
神経発達障害での認知行動異常を解明,早稲田大学,2020年8月12日(URL )
高専生による事業創出コンテスト「DCON2020」出場チーム・作品情報を含む本選の詳細が決定,日本ディープラーニング協会,2020年7月27日(URL )
ANA HD、グループ会社のavatarinにアドバイザー4名が就任,FlyTeamニュース,2020年5月14日(URL )
ヒューマノイド:人型ロボットの現在とこれから(梶田秀司氏),RAD-IT21 WEBマガジン,2020年5月8日(URL , 解説内で尾形に言及)
AIでロボットの可能性を広げ,いずれは人間のような知能を持たせたい-基幹理工学研究科表現工学専攻教授 尾形哲也,早稲田大学大学院入学案内2021,p.5,早稲田大学,2020年4月(URL )
What kind of “Tomorrow” do you want to bring about?, WASEDA University GUIDE BOOK 2021,p. 8, 早稲田大学,2020年4月(URL )
ディープラーニングがロボットを多能にする,進化を続ける人工知能AI,日経サイエンス2020年5月号,p. 96, 2020年3月
深層学習を用いたロボットの知能化に関する研究,研究成果トピックス,No. 126,文部科学省日本学術振興会,2020年3月(URL , PDF )
What is the Cutieroid project that develops life-size “moving figures”?,Gigazine,Feb. 9th 2020.(URL )
等身大の「動くフィギュア」を開発するCutieroidプロジェクトとは?,Gigazine,2020年2月9日(URL )
ロボットの知能化 最前線 ミラーニューロン、模倣学習+GAN最新研究「NEDO AI&ROBOT NEXTシンポジウム」浅田氏・尾形氏・松原氏講演,ロボスタ,2020年1月18日(URL )
AIの最新技術とロボットを融合させた新しいモノづくりを実現!−早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科教授 尾形哲也氏,Dream Navi,株式会社四谷大塚,2020年1月18日(URL )
NEDO AI&ROBOT NEXT シンポジウム、「次世代人工知能技術」や「次世代人工知能技術を搭載したロボット」講演概要,週刊アスキー,2020年1月7日(URL )
2019年
複数動作を深層学習 早大、双腕ロボでタオル畳み実証,日刊工業新聞,2019年11月29日(URL )
分身ロボで出勤 宇宙へカフェへ-第8部 となりのロボ(1),日本経済新聞朝刊,2019年11月6日(URL )
Of conferences and conversations in AI, Nature Machine Intelligence, volume 1, page445, Oct. 2019. (URL )
世界的権威に聞く「ロボット×ディープラーニング最前線」,ROBOTEER,2019年10月9日(URL )
深層学習によるロボットの動作学習と応用可能性,WASEDA ONLINE,読売新聞,2019年9月24日(URL )
「多機能型の家庭用ロボが登場」、早大尾形教授が語る2025年のAI,日経 xTECH,2019年9月17日(URL )
ディープラーニングが革新するロボット産業・前編,後編|早稲田大学教授 尾形哲也,Found,2019年9月11日,12日(URL, URL )
【大学研究室Vol.37】ロボットの身体に人間らしい感覚を──。産業界などとの協働にも注力しながら、“知能ロボット”研究の未来を切り拓く,Technologist’s Magazine,2019年8月22日(URL )
ディープラーニングとハードウェアで競う「高専版」マネーの虎──「サイエンスZERO」も密着、開催の裏側,Ledge.ai,2019年7月25日(URL )
ロボ操縦AIの研究加速 深層学習で動作習得,日刊工業新聞,2019年7月12日(URL )
日本ディープラーニング協会の新体制、5名の特別顧問が就任,AINOW,2019年7月3日(URL )
ロボット x AIの領域がブルーオーシャンである理由,AI新聞,2019年6月20日(URL )
日本はもはやロボット大国ではない!?論文数で7位に転落,AI新聞,2019年6月13日(URL )
あらゆる業界にAI浸透 AI/SUM閉幕 ,日本経済新聞,2019年4月25日(URL ).
「DCON2019」最終審査結果速報と2020年の開催についてのお知らせ,PR TIMES,2019年4月24日(URL ).
【官民総力戦】日経新聞社主催のグローバルAIサミット「AI/SUM(アイサム)」開幕,Ledge.ai,2019年4月23日(URL ).
AIのロボット応用事例を紹介 群馬産業技術センター講演会,上毛新聞,2019年4月20日.
日立製作所 共同開発の新拠点「協創の森」創設,テレ朝news,2019年4月11日(URL ).
ディープラーニング×ハードウェア 高専生による事業創出コンテスト「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON)2019」,PR TIMES,2019年4月10日(URL ).
早稲田大学 尾形哲也教授 インタビュー人工知能を基盤とする日常生活支援ロボットの研究開発,次世代人工知能・ロボット中核技術開発~紹介ハンドブック~(2018年度版),国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構,p.120,2019年3月(URL )
AI活用の壁は”アクション”で乗り越える【イベントレポート後編】,情報畑でつかまえて|NTTテクノロスブログ,2019年2月15日(URL )
学習済みの動作を組み合わせてロボット全身の自律制御を行う深層学習技術,技術革新 サービス&プラットフォーム:研究開発,日立評論,2019 Vol.101 No.1,2019年2月3日(URL )
“できない”AIを使いこなす3つのポイント【イベントレビュー前編】,情報畑でつかまえて|NTTテクノロスブログ,2019年2月1日(URL ).
日本を革新するオープンイノベーションとは?空室情報検索「バカン」×AI開発「エクサウィザーズ」~日経STARTUP Xテキスト~,PlusParavi, 2019年1月18日(URL ).
2018年
NTTテクノクロスフェア2018 Crossing for the Next,週刊東洋経済,第6831号,pp. 82-84,2018年12月15日(URL ).
協会設立発表から1年、会員登録数が33社12名に増加,PRTIMES, 2018年11月30日(URL ).
対談 AIロボットの挑戦 尾形哲也/田原総一朗,早稲田学報,No. 1232,pp. 36-39, 2018年11月15日(URL ).
Googleなど各社は、画像から音響や材質質感・3次元立体映像を推定する技術をどう商用展開するか,AINOW,2018年10月10日(URL ).
Artificial intelligence: the new ghost in the machine, Engineering and Technology, 10th Oct. 2018 (URL )
Kampai to AI! GTC Japan Celebrates Robotics Innovations, NVIDIA Blogs, 7th September, 2018. (URL )
NVIDIAのCEOが先進技術の新機能を発表,bp-Affairs,2018年9月3日(URL )
NVIDIA CEO ジェンスン フアン、ロボティクス、AI、自動運転のための 新機能を発表,PR TIMES,2018年8月30日(URL )
AIで切り開く新たな未来ーロボット制御から精神疾患治療まで サイエンティフィック・アメリカン主催 日経サイエンス共催,日経サイエンス2018年10月号,pp.80-83, 2018年8月25日(URL )
GPUとディープラーニング、AI関連技術の国内最大級のイベント「GTC Japan 2018」9月13・14日に開催,ロボスタ,2018年8月10日(URL )
「正解」を示さなくてもなぜAIが学べるのか-経営者のためのAI入門(3),JBpress,2018年7月19日(URL )
AI人材に求められるもの、2018年度 人工知能学会全国大会,日経XTREND,2018年7月2日(URL )
失業するかもしれない…AI脅威論の払拭を模索する研究者たち-産総研がAI三本柱戦略,ニューススイッチ,2018年6月19日(URL )
サイエンスView,読売新聞朝刊,2018年6月10日.
学習済みの複数の動作を自律的に組み合わせてロボット全身の制御を行う深層学習技術を開発ー動作習得に必要な期間の大幅短縮と動作バリエーションの飛躍的な増大を実現,日立製作所ニュースリリース,2018年5月31日(URL )動画 .
学習データを取り換えるだけで、様々な動作を実現する汎用ロボット,IoTNEWS.JP,2018年4月10日(URL ).
直談 専門家に問う ロボとAIの融合 日本,ハード面で強み,日経産業新聞,2018年4月2日.
人工知能が未来を変える!AI大解剖スペシャル,BS-TBS,2018年3月29日(第一回),31日(第二回)(URL ).
プログラミング不要!ディープラーニングとVR技術で作業を学習させることができるデンソーウェーブのマルチモーダルAIロボット,@DIME,2018年3月13日(URL ).
デンソーウェーブら、Science Robotics Meetingで「双腕型マルチモーダルAIロボ」を展示,ロボスタ,2018年3月8日(URL ).
デンソーウェーブ、ベッコフオートメーションと共同で米国サイエンス誌主催「Science Robotics Meeting in Japan2018」に双腕型マルチモーダルAIロボットを出展~「マルチモーダルAIロボットの誕生と成長」を語る座談会を同時開催~,PRTIMES,2018年3月6日(URL ).
Review 尾形哲也教授,早稲田理工 by AERA 2018,pp.76-78,2018年2月26日(URL ).
AIの死角(上) 感覚・常識、学びにくく,日本経済新聞朝刊,2018年1月29日(URL ).
人工知能、 「超人」へ,日経エレクトロニクス2018年2月号,2018年1月19日(URL ).
経営ひと言/早稲田大学・尾形哲也教授,日刊工業新聞,2018年1月11日.
認知ロボティクスで、多用途で活躍できるロボットを開発する〜尾形哲也・早稲田大学基幹理工学部教授,Top Researchers, IGPI, 2018年1月9日(URL ).
2017年
Video Friday: Happy Robot Holidays, AI Folding Laundry, and RoboThespian’s TED Talk,IEEE Spectrum,2017年12月22日(URL ).
出川哲朗のアイ・アム・スタディー,日本テレビ,2017年12月7日.
双腕型ロボットが自動でタオルをたたみサラダを盛り付ける、AI学習はVRシステム,MONOist,2017年11月30日(URL ).
【ここまできた!】初公開の「汎用」マルチモーダルAIロボットアームはここが凄い!深層学習と予測学習を使い、VRでティーチング!,ロボスタ,2017年11月29日(URL ).
VRでやって見せればAIで動作を覚えるロボット-プログラムレスで複雑な動きも,日経テクノロジーONLINE,2017年11月29日(URL ).
今後の「AI・ロボット」の発展(寄稿),日刊工業新聞,2017年11月28日.
デンソーウェーブ、ベッコフオートメーション、エクサウィザーズ、ディープラーニングでロボットアームをリアルタイム制御する双腕型マルチモーダルAIロボットを開発,PRTIMES,2017年11月24日(URL ).
君は未来から来た友達,ズームアップ,読売新聞夕刊,2017年11月6日(URL ).
CEATEC 2017ロボットレポート(後編)――双腕ロボットが大活躍,MONOist,2017年11月6日(URL ).
衝撃!未来テクノロジー 2030年世界はこう変わる,BSジャパン,2017年10月29日(URL ).第49回・2018 年度 科学放送高柳賞・優秀賞
社会実装に向け着実に進化、CEATEC 2017で見たAI,EE Times Japan,2017年10月12日(URL )
産総研がタオルたたむロボット、「強化学習より短時間で学習」,日経テクノロジー,2017年10月11日(URL ).
CEATEC 2017で見た「明日の技術」いろいろ,マイナビニュース,2017年10月9日(URL ).
日本ディープラーニング協会が発足、技術者育成へ,日本経済新聞,2017年10月5日(URL ).
日本ディープラーニング協会が設立、2020年までに3万人の技術者育成を目指す,日経BP,2017年10月4日(URL ).
「CEATEC JAPAN 2017」で「日本ディープラーニング協会」設立発表会開催,CarWatch,2017年10月4日(URL ).
変わる学びの形態,大学でのアクティブラーニングの実例,東進進学情報,Vol. 300, 2017年7月7日.
人工知能とロボット技術の最前線第5回神経モデルとロボットの深淵なる関係,ロボコンマガジン,No. 112, pp.54-57,オーム社,2017年7月1日.
河鐘基著,AI・ロボット開発,これが日本の勝利の法則,扶桑社,pp.221-235,2017年3月1日.
明日のAIを見にいこう,METI Journal,2・3月号,経済産業省,2017年2月1日 (URL ).
2016年
家事だけでなく災害援助もダンスもできるロボットを開発:AERA, ‘17.1.2-9, No.1, 朝日新聞出版, 2016年12月26日(URL )
IEEEプレスセミナー:ディープラーニングが「意図をくみ取る」ロボットを実現する,TechFactory,2016年11月25日(URL )
インタビュー早稲田大学理工学術院教授 尾形哲也 ロボットに意味のある動作を伝えるディープラーニング,The ROBOTイノベーションXビジネス,機械設計11月別冊,日刊工業新聞社,2016年11月1日.(URL )
早大 尾形教授とベッコフ川野社長対談、IoTによるAIとロボットの融合は何をもたらすか,ビジネス+IT,2016年10月13日,14日.(URL )
SFリアル「アトムと暮らす日」,NHK Eテレ23,2016年8月23日.(URL )
有識者インタビュー:平成28年版情報通信白書,第4章2節人工知能(AI)の現状と未来,総務省,2016年7月.(PDF )
人工知能の大革命!ディープラーニング,NHKサイエンスZERO,2016年6月26日.(URL )
人と協調するロボット、衛星画像からの予測… 、期待がかかる国内の人工知能研究者,日経BigData,2016年1月号.(URL )
2015年
第8回ディープラーニング,TIRI NEWS,2015年12月号.(URL )
人工知能の実力(中)「深層学習」で自ら賢く,日本経済新聞,2015年7月27日.(URL )
「表現工学」知能ロボットの視点から, Close Up, 早稲田大学基幹理工学部・研究科, 2015年7月1日(URL )
ディープラーニングは万能か【第3部:タスク別編】,日経エレクトロニクス,2015年6月号.(URL )